「災害用伝言ダイヤル」を知っておこう

災害用伝言ダイヤル、名前はご存知の方も多いと思います。災害用伝言ダイヤルはその名のとおり、災害時に伝言をのこし、安否確認などに役立てる、というものです。

災害時にきちんと利用すればきわめて有効な働きをしてくれるのですが、「災害時の利用対応」を家族などがきちんと知っていなければ、その有用性は半減してしまいます。

まずは、災害用伝言ダイヤルについての予備知識を少しのべておきます。災害用伝言ダイヤルは、災害が起こったときのみ、利用できるサービスです。サービス開始はテレビやラジオなどで告知されます。

利用方法は、まず災害用伝言ダイヤルサービスの電話番号・171を押します。固定電話・携帯電話・公衆電話・どれからでもかけられます。その後ガイダンスにしたがって、伝言の登録や再生をします。

伝言は一件につき30秒まで、登録可能な伝言の最大件数は、災害によってことなり、サービス開始時にこの件数についても告知されます。また、伝言は48時間の保存期間を経過すると、自動消去されます。

この災害用伝言ダイヤルを利用する際におさえておくポイントは、まず、他人に伝言を聞かれたくないのなら、暗証番号の設定が必要であるということ。つまり、災害が起こって連絡がつかなくなる前に、事前に暗証番号を決めておく必要があります。

そしてもうひとつは、災害用伝言ダイヤルの登録電話番号を決めておくこと。この登録電話番号ごとに、伝言を預かったりするわけです。

登録電話番号は携帯不可、被災地付近の一般固定電話番号にかぎられていますので、ほとんどの人は自宅の固定電話番号が登録番号になると思いますが、複数の固定電話を持っている人は、どちらを使うか決めておきましょう。

「災害時の連絡は災害用伝言ダイヤル」…これについて、家族内で周知徹底させておく必要があります。災害発生時に家族が一緒にいるとはかぎりませんから。

たとえば家族全員の携帯電話に、名前欄を「災害ダイヤル171暗証×××」、そして電話番号欄には災害伝言用ダイヤルの登録番号として使う電話番号を入れておく、というのはどうでしょうか。(言うまでもありませんが、このダイヤルの暗証番号を、キャッシュカードなどの暗証番号と同一にはしないで下さいね^^;)

いざというときに迷わずすぐ使える状態にしておいてこそ、このシステムは生きてくると思います。

関連エントリー

 
Copyright (C) 防犯から身を守る!ホームセキュリティ比較 . All rights reserved japan-casino.us